Dr.青木の日々是ウェルエイジング!

私が抗加齢医学の道に進んだ理由

2023.06.23

皆さん、はじめまして。ウェルエイジングクリニック南青山理事長の青木晃と申します。5月8日に南青山は骨董通り沿いに新しいコンセプトのクリニックを立ち上げました。このコラムを始めるにあたり、自己紹介も兼ねて、私が抗加齢医学の道に進んだ理由について述べたいと思います。

私は防衛医科大学校を1988年に卒業した内科医で、元々の専門は代謝・内分泌内科です。糖尿病や脂質異常症(高脂血症)メタボ、肥満症などを診る科です。2000年7月まで12年間自衛隊の医官として勤務しました。医者になって初めの2年間は初任実務研修を所沢の防衛医大病院、自衛隊中央病院で行い、3年目からは旭川にある陸上自衛隊に衛生隊の医官として勤務(同時に旭川医大第2内科で糖尿病の臨床と研究にも従事)。5年目に所沢の大学病院に戻り第3内科で2年間の専門医研修、その後は6年間自衛隊中央病院内科でもっぱら糖尿病をはじめとした生活習慣病の臨床をやってきました。

防衛医大の第3内科には腫瘍内科、代謝・内分泌内科、呼吸器内科、血液内科、神経内科がありました。こちらの医局を選んだのは、医大3年生の時に母を悪性の肉腫で亡くしており、何らかの形でがんの医療に関わりたかったことと医大一年生の時の同室の先輩が第3内科に入局されていて、卒後の進路相談に乗って頂いた時「晃、これからの高齢者社会では糖尿病だ、糖尿病!」とアドバイスして下さった二つの理由からでした。

医者になって初めて看取った患者さんは糖尿病がかなり進行した60代後半の男性でした。目は失明、腎不全で透析、脳梗塞で半身麻痺もあり、陰茎潰瘍、足壊疽とそれはもう合併症のオンパレード。教授が回診の時に、「ある意味、がんの末期よりもミゼラブルですね」と一言つぶやかれたことがきっかけで糖尿病をやろうと決意しました。「2型糖尿病は予防できる病気であるにも関わらず、糖尿病患者数は年々増加するばかり。三大合併症での失明や人工透析も一向に減る気配がない…なんとか自分の手で糖尿病患者を減らしてみたい!」そんな思いにかられたのです。

自衛隊中央病院での勤務が3年を越えた頃(医者になって10年目を迎える前)、日本の保険医療制度そのものに問題があることを感じ出しました。生活習慣病はそれが発症するまでに何年かの時間があり、その時期に深く介入すべきであるのに、現状の保険医療制度下では病気が発症してからでないと医者は治療に当たれない。自分がこれまで関わってきたのはがんも含めた生活習慣病であり、それを予防するための術はここ(保健医療のフィールド)には無いんだということに苛立ちすら覚えました。糖尿病は教育の病気ともいわれ、実際に患者さんやご家族に対しての糖尿病教室というものがあります。自分でいうのも何ですが、防衛医大の専修医時代から糖尿病教室での患者教育の講義は誰にも負けない自信がありました。自衛隊中央病院でも評判が良く、他の病棟の看護師さんなども勉強になるからといって何人も聴きにきてくれていました。そんなある日、この糖尿病教室をもっと多くの人に向けて発信できないかと考えるようになりました。と、同時に病気になってからの治療医療を行う医者は山ほどいるのに、病気にならないようにする予防医療の実践を真剣にやっている医者がほとんどいないことにも気付きました。私が後にテレビやラジオ、雑誌や本の執筆、講演など幅広くメディアに出て活動していったのはこういった理由があったからでした。

2000年の年明けに保険診療ではないフィールドで、生活習慣病予防のために自分が出来る新しいステージを見つけるために防衛庁(当時)を辞める決意をしました。丁度その頃、同期で親友の石川浩一先生(形成外科医で現在はクロスクリニック銀座院長)が美容医療のクリニックを開業されていて、「自分がいくらオペで若返らせたり、脂肪吸引で痩せさせたりしても、生活習慣が変わらないからすぐまた元に戻ってしまう。青木が内科的な介入をしてくれるといいんだけどな。」と声をかけてくれたのをきっかけにその年の7月31日で自衛隊中央病院内科を最後に防衛庁を退職しました。

自衛隊医官の職を辞し、石川先生のクリニックで自由診療でのダイエット外来を始めた頃にアンチエイジング(抗加齢)医学との出会いがありました。2001年に群馬であった日本糖尿病学会総会の書籍売場で手にした一冊の本「抗加齢医学入門」を読み、これこそがここ数年模索し続けていたものだと確信したのです。アンチエイジングというと「あっ、美容(医療)でしょ?」と思われている方がまだいらっしゃるかもしれませんので、ここできちんと抗加齢医学について説明しておきたいと思います。

アンチエイジングの医学としての歴史は、1990年7月にNew England Journal of Medicineに発表されたアメリカのRudman博士らによる「60歳以上の健常男性を対象としたヒト成長ホルモンの臨床的効果」に始まるとされています。この研究の概要は、61歳~81歳までの21人の健常男性にヒト成長ホルモンを6ヶ月間投与したところ筋肉重量増加、体脂肪量減少、皮膚厚増加、骨密度増加などの抗老化的臨床効果が認められたというものでした。それまで「老化」は生物としての宿命であり不可避であると考えられていましたが、この研究によって老化現象も医学的介入によってコントロール出来る可能性があることが示唆されたわけです。これをきっかけにして、人間の老化に関して医学的介入をして、老化も一つの病態としてインターベンションし、治療していこうという考えに基づく現代西洋医学としての抗加齢医学が誕生しました。

形態学的なアプローチの美容外科や美容皮膚科のアンチエイジングとは違う、内科的なスタンスのアンチエイジングが抗加齢医学なのです。抗加齢医学は、「元気で長寿を享受することを目指す理論的・実践的科学」と定義されています。一言で言うなら、「病気にならずに健康長寿を目指す」ということで、まさに予防医療の一分野を成すわけです。

抗加齢医学におけるアンチエイジング医療の主たる対象は病人ではありません。健康人あるいは反健康人、東洋医学で言う「未病」という範疇に属する人たちの健康状態のレベルアップ、健康の増進と維持が目指すところとなります。これまでの医学、医療が、病気、疾患を見つけて治す、マイナスをゼロにする医療(=保険医療)だったのに対し、抗加齢医学は21世紀からの新しい医学のスタンスで、健康体を維持させ病気にならずにゼロ以上にプラスを上げオプティマルヘルス(最高の健康状態)を目指すための医学ともいえるでしょう。

寿命を規定している遺伝的因子と環境因子に関しては、デンマークで行われた一卵性双生児と二卵性双生児の寿命比較研究から、遺伝的要因の寄与率は25%であることが示されています。このことより、寿命に対しての環境要因の関連は75%ほどであると推測され、健康寿命を延ばすためにはその生活環境をよりアンチエイジング的にしていく必要があるわけです。例えば、「酸化ストレス、糖化ストレスの影響を出来るだけ受けない」、「加齢とともに低下していくホルモンを出来るだけ維持する」、「メタボリックシンドロームにならない」、「免疫力を高く維持する」などの実践によって、健康長寿が可能となると考えられています。

従来の保健医療は、「病気・疾患を診断しそれを治療する」という“治療”医療が主体でした。アンチエイジング医学に基づく医療は、体内器官、機能の老化度も含めた現在の心身の“健康の状態”をアンチエイジングドックなどの新しい検査システムを用いて診断し、その時点における体の種々の弱点を明確にした上でアンチエイジング医学的な介入を行い、病的老化による疾患・疾病を予防し、健康の維持増進を図る医療なのです。

私はこの新しいスタイルの医療を日本に普及させることで、日本人のがんを含む生活習慣病患者さんを一人でも多く減らしていきたいのです。これが私が抗加齢医学の道に進んだ理由です。

top